My Horizon

絵を描く日々や私の日常をつれづれなるままに、言葉と写真で紡ぎます。

in your own way


去年の2月にもらった言葉が、身に染みる今年3月。

「老いてなお花となる」というタイトルを新聞のテレビ欄に見つけた。なんとなくタイトルに惹かれてテレビをつけた。

俳優の織本 順吉さんが92歳で亡くなる前までを克明に映像作家の娘さんが撮ったドキュメンタリー。

3夜連続の2本目と最終章を見た。

織本さんは、脇役に徹してきた俳優だった。

娘さんの中村 結美さんが4歳の頃から家にはほどんど帰ってこない生活が続いていた。
そんな父親を半分憎む気持ちで、仕返しのような気持ちで、カメラを回していたという。

亡くなる間際、病室の織本さんの表情がやけに美して、描きたいと思わせるようだった。
画家のバルデュスにも似たような人間の最後の色気というようなものを強く放っていた。
最後に娘さんに対する深い愛情と感謝を吐露する真実の姿も垣間見せながらも、カメラの前で、最後の最後まで俳優として演じ続けていたのかもしれない。


介護には鬼気迫る時が、幾度と伴く訪れるのが見て取れる。

この番組でもそう言った場面も包み隠さず映されていた。


共感しながら、胸が熱くなった。
何も言わなくても充分に解り得る心情とそのやり切れなさに…。


ありのままのその人がむき出しになって出てくる老いの姿。それは本当の人間の姿なのかもしれない。


見上げるほどに強くて大きかった自分の親なのに、老いというものは、どんなに健康な人にも等しく、確実にやってくる。


最初は理解できず、その現実を受け取ることが怖くて、抵抗したりしていたけれど、年々、ゆっくりとなってゆく動作やできなくなることの多さに戸惑いながらも諦め、受け入れてゆくしかないものだと…。

たぶん、当の本人も今までできたことができなくなることに愕然として、戸惑い、落ち込み、老いという現実を受け入れてゆくのだろう。



バッテンだらけの手帳。
身内の急な入院。
家族なのに面会もできないという状況。

そして、友人が出国出来なくなったこと…。

いろんなことが立て続けに起こって行く日々。


でも、この状況下で、私だけがそんな思いをしているわけではないから…と自分に言い聞かせながら。

ジャガイモを植えるために鍬を持ち、土を耕す。
負けてたまるかよって思いながら、鍬を土に食い込ませる。硬い土がザグザグ音を立てながら崩れてゆく。灰色した土が掘り起こすたびに黒い色に変わってゆく。そこに玄の色を見つける。そこに真っ白い石灰を撒いて、しばし寝かせる。

鍬を使いながら、生きるってこういうことなんじゃないかって。この状況でも、生き抜く術を自らが開拓してゆくしかないと春の大地の匂いを嗅ぎながらそう思った。


そして、起こったことを面白がり、楽しむこと。
出来る限り、それを忘れないようにしようと思う。


去年、沢木 耕太郎さんが私に書いてくれた言葉が、ひとつのメッセージみたいに思える。

in your own way
in my own way

私のなりのやり方で…。
やってくる事に対して、受けて立つ。

ジタバタしながらでもね。






「宿命」髭男
https://youtu.be/-kgOFJG881I


ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•
今月のノリコラムもよかったらどうぞ✍️
NORI COLUMN Vol.25
「海辺の定点観測/私的・日常の考察」
http://www.oyakamekokame.com/blog/archives/7770

ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•

『never more』

 

「風景が人を殺す。」

 

能楽堂の仄暗い舞台にカントリー&ウェスタンが流れる中、津村禮次郎氏のナレーションが響く。その中でこの言葉だけが、頭の中に残った。

 

 

アメリカの生あたたかい影がゆるやかに浸透し、この地の土壌の中、深く染み込んでいった。

土地も精神も知らぬ間にそんな文明に犯され続けた果ての今…。

 

喪失と

迷走と

困惑と

暴走と…。

 

 

 

「生まれることはの反対は?」

「殺すこと…。」

 

やり切れないほどの空虚な影が、

大量消費ときらびやかな生活に紛れて、

引き金を引くまでの時間。

 

f:id:horizon1970:20200206133028j:image

 

津村禮次郎氏と笠井叡氏、2人合わせて150歳の舞台。

 

アメリカの作家エドガー・ポーの『大鴉』のテキストにインスパイアされた作品でもある。

 

 

伝統的な能舞台の上で舞、踊り、床を踏みしめる姿は、どこまでも瑞々しくほとばしり、型破りで、実験的。

長年のキャリアの熟練と洗練とが伴う優雅さを身に纏いながら、淡々粛々と演じられていく舞台『never more』。

 

https://youtu.be/NM4F2ZyAoJY

 

 

 

昔、作家・藤原新也 氏の描いた本「アメリカ」という本を読んだ時の全体を覆っていた得体の知れない空虚感を思い出した。

 

真空の空間に投げ出された"いのち"が所在なさげに人生を持て余す。そんな生きている時間の隙間を満たすツールとして、アメリカで生まれたのがパーソナルコンピューターであり、インターネットというシステムだったというくだりに、妙に納得したのを思い出した。

 

 

バーチャルリアリティソーシャルネットワーキングがある種、現代の救いになったのだと。

 

 

発信すること、そこで人から承認されることに一喜一憂しながらも、それでも自分の中にある渇きを満たすほどには至らないこの世界で、スマホを握り締めた迷子のような人の群れが日々、ざわめいている。

 

液晶画面に目を落としたままでいるのは、目の前の風景を忘れるためだろうか?

 

 

 

f:id:horizon1970:20200206133049j:image

https://youtu.be/RpSMJ_6jovQ

 

野球帽と白いナイロンの上下、

ラッパーのような出立ち。

テクノミュージックとドレスで着飾り、

早変わりのテンガロンハット。

 

 

能舞台でライフルをぶっ放す津村 禮次郎、

倒れる笠井叡

 

暗転した暗闇に響き渡たる銃声が、

今、生きている瞬間をここに刻みこむようかのように記憶の奥底にまで貫通した。

 

 

深い影がやがて、闇と化し、静かに土壌の中、さらに沈み込んでゆくのを感じた。

 

ベテランの舞い手の貫禄と斬新な試みと深く澱んだ時代の暗闇を覗き込んだような夜。

 

https://youtu.be/NM4F2ZyAoJY

 

 

Wild Wood

長い長い一か月間だった。


自問自答することが起こり、自分の気持ちと起こっていることとの折り合いがつけられないまま、
深い森の中に迷い込んでしまったような感じだった。

そのためか身体もそれに呼応するようにあちこちが痛み出し、不協和音を奏で、なかなか不調から抜けない月でもあった。



それでも予定していた通り、外に出て、人に会い、話しを聞いてもらいながら、解決の糸口を探そうとしていた。


なかなか制作もままならなかったけれど、単純な作業だけは少しずつ進めながら、焦る気持ちを紛らわせていた。





そんな中、SNSを見ていたら、ポールウェラーとブラッドピットの2ショット写真を見つけた。
久しぶりに見かけた元気そうなポールの姿…。


ポール・ウェラー

U・Kパンクが生まれたロックシーンの中、当時のModsたちの象徴的バンドだったThe Jam、その後のスタイル・カウンシル、そしてソロ活動と現在もバリバリに活躍しているイギリスロック界を代表するアーティストの一人である。



20年以上前に、仙台でもライブが行われた。

そのライブがあまりにも熱くエモーショナルで、全身全霊でパフォーマンスする彼の姿に感動して以来、彼の音楽がとても好きになった。

彼の音楽センスもコード進行もシンプルでスタイリッシュなところもツボってしまう。

シルバーヘアになった今でも変わらないカッコよさがある。

カッコイイ人はどこまでいってのカッコイイのだ。





たまにすごく聴きたい彼のアルバムがあり、引っ張り出し、ターンテーブルに置く。



「Wild Wood」


”自分が落ち込んだ時にいい曲が生まれてくる”
そんなインタビュー記事を読んだ記憶がある。


”よじ登れ、トライし続けろ

深い森から出口を見つけ出せ

正義なんて どこにもないし

自分自身を信じてゆくだけなんだ”




ポールが自分自身へのエールみたいに書いた曲だったのかなぁ・・・そんなことを思わせる歌詞。それはきっと聴き手の胸にも届いていることだろう。


やっぱりこのこの曲が、好きだ。

「Wild Wood」
https://youtu.be/YeEsI5OZ3No

ターザン・ガール¿!

事務仕事、PCの前、貼り付けの4時間×2セット。 

いつも動いてるバイトが多い中、

机の前に拘束されてるのが耐えられなくて、

公園に逃げ込んだ昼休み。

 

自分の中の元気なエネルギーが抜かれ、萎えそうで、仕方がなかった…。

 

 

思わずブランコに乗ってしまった。

 

いい大人が…、

とかそんなことどうでもよかった…。

それぐらい、モヤモヤしていた。

 

 

身体が浮く感覚。

 

そして、前後に揺れるちょっとしたスピードがふっと新しい風を身体の中、吹き込んでくれた。非日常的な感覚を取り入れないとやり切れないほど追い込まれていたんだ。

 

そんな中、ふっ〜〜っとよぎった曲が岡村靖幸の「ターザンボーイ」だった。

 

アタシはボーイじゃないけど、

なんか共感しちゃう曲。

 

ガールって歳でもないけどね(笑)

 

f:id:horizon1970:20200125083215j:image

(あぁ、懐かしや横尾忠則さんのターザン)

 

 

私の掌に横切るマスカケ線。

 

古代の人間が持っていた身体感覚を持ち合わせている証拠らしい。野生的な感覚がまだ残っているってことだ。ちょっと特殊体質なとこもイヤってほど知ってる。

 

現代は、ホント、人の野生とかを骨抜きにさせて成り立っているようなところがあるからね…。牙も抜いて大人しくしてるのが安全圏で、安泰なんだろうけど…。

 

それでいいの?と言う自分がいる。

 

f:id:horizon1970:20200125082600j:image

(去年、加計呂麻島の寅さんのガジュマルの樹の下で、偶然、ターザンガールしてた。笑)

 

自分の野生を押し殺して、封じ込めてもやっぱりはみ出ちゃうよ…ね(笑)

 

今日もターザンボーイを聴いて、出かけよう

センチメンタル・ウォーク

時々、人当たりする事がある。

いつも人に囲まれ続けていると、

ひどく、とても疲れてしまう…。

 

 

一人になりたくて、

静かな時間が欲しくて、

近くの公園に駆け込んだり、

時には、身体の調子が悪くなり、

ベッドの中、深く潜り込むんでしまう時もある。

 

 

 

一人きりの時間が私にはご馳走のように思える。

 

 

 

静寂。

 

 

 

自分の内部をとらえる時間。

自分を肥やす時間。

一人でいる事、

それは、孤独なことだけど、

至福の時間でもある。

 

 

そんなことを考えていたら、昔、観た映画の中、流れていた曲を思い出した。

 

f:id:horizon1970:20200116211425j:image

映画『DIVA』

録音した肉声を封じ込めることを嫌うオペラ歌手とその歌手に恋い焦がれる青年。

コンサート会場に持ち込んだ青年のバイオリンケースの中には、精巧に仕掛けられた録音機が…。

パリを舞台に、盗聴ととある事件が絡まり合うラブ・サスペンス。 

 

十代の頃、原作が面白くて一気に徹夜して読んでしまった記憶がある。

 

 

f:id:horizon1970:20200116213458j:image

この映画を撮ったジャン=ジャック・べネックス。

彼は、後に女性達の熱烈な支持を受けた映画『ベティー・ブルー』を撮った監督でもある。

男と女のパッション(情熱/受難)を鮮烈に描いた問題作。

アムールの国、フランスらしい作品でもある。

 

f:id:horizon1970:20200116212125j:image

この映画も何回、観たことか…。

ティーの相手役を演じたジャン=ユーグ・アングラードにも恋をしてたっけ…。

 

 

べネックス監督の作品の特徴、それは、ブルーを基調にした色調と抜群の構図の美しさがとても冴えていて、音楽もなかなかよかった。

 

 

この映画『DIVA』の中、象徴的に使われている『センチメンタル・ウォーク』、これも繰り返し聴いた曲。 

https://youtu.be/lN_8qFinDBM

 

映画の予告編を観ていたら、なんだか懐かしくなった。

 

ブルーに染まる夜明けの街の空気。

地下鉄のどこまでも続く白いタイル。

グリーンの車体の古い電車の手動式の鍵を勢いよくガシャンッと開けた時の小気味良い音とちょっとした喜びが自分の中にも蘇ってくる。

https://youtu.be/Lugx0xX2G54

 

f:id:horizon1970:20200116212129j:image

また、2月が近づいているからかなぁ…、

無性にパリに行きたい…。

 

Out of Blue

19歳の1月の始め。

その頃、大好きだった岡村靖幸くんから貰った一輪の薔薇の花が、窓際から、消えているのを発見し、大泣きした覚えがある。

 

コンサートで三列目通路席をゲットした私は、ガンガンに踊っていた。

その頃、コンサートでは。恒例の薔薇を観客席に差し出すようなファンサービスがあった。

 

踊っている私に微笑みながらふっと薔薇を投げてくれた岡むりん。私は見事にそれを手にした。

 

その薔薇を風通しの良い窓際に置いてドライフラワーにしょうと思っていたら、その薔薇は、風にさらわれ何処かへ消えてしまった…。

 

その悲しみを引きずってその年は過ごした記憶がある。

 

f:id:horizon1970:20200107081020j:image

 

Out of Blue

 

眠れないまま朝を迎えた空の色や空気までが真空パックのようにこの曲の中、すっぽりと収まっているみたいに、今でもそう感じる曲。

 

自分の中にある隙間を埋めるようにヘッドホンで全身を塞ぐようにこの曲を聴いていたあの頃。

 

※もし君が泣いてたなら I give you my love
今すぐに君のもとへ I give you my love
痛みかかえて闇を越えてゆく my girl my girl※

 

やるせなく、切ない気持ちが込み上げてくる。

 

 

今もこの曲だけは、ダウンロードしてスマホの中に入っている。引きこもって、なかなか行動する事が苦手で、石橋を叩き割ってしまうほど、怖がりで疑り深い子供だった。そんな自分にいつも苛立ってメソメソしながら、この曲を聴いて、気持ちを奮い立たせていた。

 

今も私の中でその頃の鮮度で、気持ちを高めてくれる大切な曲。

 

f:id:horizon1970:20200107081122j:image

 

年末の疲れもいえぬまま、また、風邪を引き寝込んでしまった。

 

生活のためのアルバイトと家の事、

その合間をパッチワークのように縫い合わせて紡いた時間を制作にあてる日々。

 

家の掃除をして疲れ果て、部屋に戻ると、そこだけとっ散らかったまんま…。

 

今も昔も時間とお金のやり繰りはなかなか難しい…。働き過ぎれば、制作の時間がなく、時間に余裕があるとお金の心配が頭の中から離れない…。

 

 

 

身体の芯から冷え切って固くなった身体を感じ、この冷えは、緊張からきているのだなぁと感じていた。

 

弦を緩めてごらんとお風邪様は、私に語り掛けてくるようで…。

 

風邪は、一つのデトックスでもあるけれど、心を見つめる時間をいつも与えてくれる。

 

 

 

今年はめいいっぱい予定があるようで、そのプレッシャーは、常に影法師のようについてくる。

 

状況は、変化すると知っている今の自分がいれば、なんとかやって行けるのかもしれない。

 

そして、周りの人に助けてもらいながら、進んでゆくしかないのかと…。

 

自分の心を見つめながら、経験が滋養になり

深い泥のうねりの中、自分なりの花を咲かせるように…。

 

泥の中、答えを手探りで探しながら、今年がどんなものになってゆくかは、天に任せて、ただ、目の前のことを黙々とこなしながら、ただ手を合わせるしかない…。

f:id:horizon1970:20200107080601j:image

 

 

 

ワイルドサイドを歩け

新しい年が明けた。



元旦の深夜。

宴の後の余韻もほどほどに、

ほとんど車の走っていない仙台市内の大通りを一人走り抜ける。

身体を駆け抜ける疾走感。

カーステレオからのマイケル・ジャクソン

頭の中、渦巻く計画の予定。

そして、不安と緊張の中、芽生えるワクワク感…。

心臓に悪いことを十分、承知で挑む試み。



記憶の奥底で、時々、一曲の歌詞が語り掛けてくる。

ニューヨークパンクの巨人・ルー・リード


ちょっとヤバイ世界を歩いてみないか…。


語り掛けるようなルーの歌声に、時に、癒され、心問われる。

https://youtu.be/oG6fayQBm9w

nice cover ⭐︎Suzanne Vega
https://youtu.be/AU1GQYPqrQ0


今年も展覧会の予定があります。

順を追って、少しづつお知らせできればと思っています。

今年もどうぞ宜しくお願い致します。

2020.1.2

Noriko